海では、船が自由に好きなところを走っているように見えます。しかし、海には浅瀬や暗礁など危険なところもあり、船の位置や安全な航路がわかるような信号が必要です。気仙沼港で見られる航路標識を紹介しましょう。 |
|
 |
導灯 |
低い塔と高い塔が1組で立っていて、船がこの2つの塔が1つの塔のようにまっすぐに見えるように進めば安全です。 |
気仙沼港導灯 |
|
指向灯 |
ひとつの塔から光を出し、船が安全なコースにあれば白く、コースから右にそれると赤く、左にそれると緑に見えます。 |
気仙沼東湾指向灯 |
|
|
|
灯台 |
陸地に向かう船に強い光を出して船の位置を知らせる灯台は、遠い海からも見えるよう岬や島の高い場所に立っています。 |
陸前大島灯台 |
|
灯浮標 |
船に暗礁や浅瀬の危険な場所を知らせ、安全なコースに導く標識です。その名の通り海に浮かんでいて夜には光を出します。 |
ホヤ根灯浮標 |
|
 |
気仙沼港には海の安全を守るたくさんの設備がなされています。陸からは、ちょっと気づきにくいものもありますが、港の周りを眺めるとさまざまな設備や標識が見えます。 |
 |
衛星で位置を知ることもできる |
このように、船は航路標識の出す光や色によって、自分のいる位置や進むべき方向を知ることができるということがわかりました。
これらの航路標識は、陸に近いところで船の位置を知らせるものですが、それでは、何の目印もない広い海の上では、一体どうやって船の位置を知るのでしょうか。
それは、人工衛星を利用する方法です。人工衛星からの電波を受けて、海上の船が正確に自分の位置を知ることができるのです。このような目的で作られた人工衛星を”GPS衛星(航行衛星)”といいます。
現在、たくさんの商船や漁船がこれらの人工衛星を利用して、より安全な航海をしています。 |
|